ご挨拶
こんにちは,アキュセラでソフトウェアを担当しているmnです.今般うちの会社にもブログが開設されました! 🎊
専門の異なる複数のメンバが,趣きの異なる記事を発信していくことになろうかと思います.
Geant4のインストール(Ubuntu)
というわけで早速ですが,私のほうはモンテカルロコード Geant4 の話題から.初回はGeant4を自動でインストールする時短用スクリプトです(下図).本家サイトの説明を読むのは結構大変なのですが結局やることは少ないので,すぐに始められる形にまとめてみました.動作環境はUbuntu 18.04です.
#! /bin/bash
# Geant4をダウンロード&ビルド&インストールするスクリプト
# 設定: Geant4のバージョン&インストール場所
g4ver=geant4.10.06.p02
instdir=~/Geant4/$g4ver-install
# 準備1: ビルドツールを取得 - OpenGL含める
tools="g++ cmake libexpat1-dev freeglut3-dev xorg-dev"
apt-get -s install $tools | grep -q ^Inst \
&& sudo apt-get install $tools
# 準備2: ソースを取得,展開
wget http://geant4-data.web.cern.ch/geant4-data/releases/$g4ver.tar.gz
tar xvf $g4ver.tar.gz
# メインの作業: ビルド&インストール
srcdir=$PWD/$g4ver
builddir=$PWD/$g4ver-build
mkdir -p $builddir
cd $builddir/
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=$instdir -DGEANT4_INSTALL_DATA=ON -DGEANT4_USE_OPENGL_X11=ON $srcdir
make -j4 VERBOSE=1
make install
これを適当な作業フォルダにコピペして引数なしで実行 bash install-geant4.sh
すれば,1時間ほどでインストールが完了します.インストール先は6行目の $instdir
です.
処理内容は見てのとおりですが,少し補足を:
- バージョンとインストール場所は適宜変更してください.(5,6行目)
たとえば複数人で使う場合はinstdir=/opt/Geant4/...
とか. - 足りないビルドツールを取得する際はroot権限が必要です.(11行目)
- OpenGLベースのGeant4 GUIをビルドする設定です.(9,22行目)
- Ubuntu以外の環境では,準備1のコマンド名やパッケージ名を適宜読み替えてください.
apt-get
→yum
とか.(9-11行目) - インストール完了後,一時フォルダ
$srcdir
,$builddir
は削除してOKです.
次回予告
次回から数回にわたり「世界一わかりやすい(?)Geant4コード例」「Geant4コードのビルドと実行」「ネットワーク設定メモ」「ランダムサンプリング」「特殊相対論虎の巻」という感じで続きを書いていこうと思います.
Accutheraでは加速器・医療システム・機械学習・放射線シミュレーションなどの専門技術を軸に開発やコンサルティングを承っております。お困りの案件がございましたら、こちら からお気軽にお問合せください。